成育医療研究センターで出産します!





今年も残すところあと僅か!




新年の飾りを買ったら猪だと思ってたのがブタでしたww


残念!!!!!





やっぱり疲れやすいので大掃除もほどほどで済ましちゃってます。






そしていよいよ臨月に入りました。





来週から正産期ですが少し小さめなのでまだお腹の中にいて欲しいな。





2500gまでは出来ればお腹にとどめておきたい。







そんなこんなで私が出産する病院は成育医療研究センターってとこです。





全く候補に入れてなかったんですが、ぷにちゃんの妹ちゃんが成育ができる前の大倉病院で産まれたらしくチラっと話しを聞いていました。






近所の大学病院で産む気満々だった私は予約の電話をしたんですが、そこでなぜか意味不明な案内をされ、通っていたクリニックにそれを伝えると ??で理由を聞いてみてと。






大学病院に再度電話すると、なぜそんな案内をしたのかわからないとのこと。





あまりにも意味がわからずイラっとしてしまい違うとこにする!とそこから調べ直して、少し話しに聞いていた成育医療研究センターにしました。






後々知ったんですが、成育は初診予約がとても取りにくく争奪戦らしいですね。





予約開始日は200回電話かけたと言う人もブログで知りましたΣ(・□・;)






そんなことを知らない私は普通の夕方に電話して、1ヶ月先まで予約が埋まってるけどちょうどキャンセルが出た日に初診予約を取ることができました。






これ仕事してたら無理だっただろうなぁ〜。






基本はハイリスクな妊婦さんの病院ですが、地域貢献で近隣の妊婦さんも受け入れてるらしいです。






初診は成育で産むのが約束できる条件で受け入れてくれます。






成育に決めた理由はNICUがあるから。





何があっても成育なら大丈夫だと言う安心感からです。






成育で助けられなかったらもう他でも助けられないくらいの病院だと思ってます。






妊娠わかった時は大きな病院は嫌だなぁと個人病院にしようかなとか考えてたけど、実際友達の赤ちゃんがNICUのない病院で産まれて搬送されたりを聞いたら、何かあったらすぐに対応してもらえるとこがいいと変わりました。







噂通り妊婦健診料も高め。





だいたい1万円くらいがベースでそれにいろんな検査が加わると3万くらい飛んできます。





補助券使って手出しがないってことはまずないです。





分娩費用はLDRで無痛分娩で80万。





私はこの辺りなら安い方じゃないかなと思います。






出産時には産科医、小児科医、麻酔医とぞろぞろ立ち会うらしいのでその辺も何かあっても安心かな。







と、今回はこの辺で(*´꒳`*)!


また書きます!



D78D8A00-CF6E-4AE4-A886-A85D42C62D04

クリスマスケーキ♡

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。

name : yoco
プレ花嫁スタートしました(о´∀`о)ノ